たけのこの美味しい食べ方
八女農園の朝掘りたけのこ。ちゃんと下処理をして、最高の状態で食べてもらえれば嬉しいです♪
ここでは、たけのこを美味しく食べる為の下処理をご紹介します。
八女農園のたけのこの湯がき方!
八女農園のたけのこは、まず最初に皮を全てむき、縦に半分に切った後、鍋に入る適当な大きさに切って鍋に入れて湯がきます。
米ぬかや赤唐辛子を入れる必要はありません。
※湯がくときは、沸騰してからではなく、水の状態から湯がいてください。
※皮をむくタイミングは、湯がく前後、どちらでもかまいません。
40分から1時間湯がいたら、根っこの部分に串などを刺し、柔らかくなっていればOKです。
ゆで汁につけておく必要はありません。すぐに冷水で冷やしてください。
普通は、下の写真の方法で湯がくのが一般的なのですが、八女農園のたけのこは、このような湯がき方でも十分美味しく頂けると思います。ぜひ、お試しください。
準備するもの

- たけのこ ・・・ 適量
- 米ぬか ・・・
たけのこを茹でる為の水1Lあたりカップ半分程度 - 赤唐辛子 ・・・ 1~2本
(八女農園のたけのこなら、無くても大丈夫です) - 大きめの鍋
1.たけのこを洗って皮をむきます
たけのこを水洗いし、外側の皮を2〜3枚はがします。


2.穂先を斜めに切り、真ん中に切り込みを入れる
たけのこの穂先を斜めに切り落とします。

真ん中に写真のように切り込みを入れます。(深さは1cmほど)

大きくて鍋に入らない場合は、縦に半分に割って湯がいてもOKです。

3.鍋に入れて米ぬかと赤唐辛子を加え、水をそそぐ
たけのこを大きめの鍋に入れ、米ぬかと赤唐辛子を入れます。
※米ぬかは、たけのこを茹でる為の水1Lあたりカップ半分程度が目安です。

水をそそげば準備完了。

4.火にかけてゆでる
たけのこが浮いてこないよう、落し蓋をして沸騰するまで火にかけます。
※たけのこが浮いてこなければ良いので、落し蓋はお皿などでも大丈夫です。

沸騰したら弱火にして、1時間ほどゆでます。
時間がきたら、たけのこの太い部分に竹串を刺してやわらかければOKです。火をとめて下さい。

八女農園のたけのこであれば、冷めるまで待たず、すぐに冷水で冷やします。
意外に思われるかもしれませんが、これで十分美味しく食べられます。
※時間に余裕があれば、冷めるまでゆで汁につけたままで待てば、味が浸みこんでより美味しいと思います。

5.皮をむき、米ぬかを洗い落とす
手でたけのこの皮をむきます。
穂先先端の白くて柔らかい皮は姫皮といって食べられます。和え物や味噌汁などにすると美味しいですよ。

米ぬかを洗い落とします。

完成!
これでたけのこの下処理は完成です!

ちゃんと下処理ができていれば、たけのこご飯やてんぷらなど、何にしても美味しいですよ。
八女農園のたけのこなら、刺身にしてもGoodです♪

春を感じるたけのこ料理!
ぜひ美味しく食べてください。
私達家族は、皮をむいて湯がいた後に、穂先部分と姫皮を刺身でいただきます。
酢味噌、からし味噌、わさび醤油などで食べると最高ですよ♪
補足:保存する時は
タッパーやボウルに水を入れて冷蔵庫で保存しましょう。
毎日水をかえてやれば、5日~1週間くらいもちます。
